どうもあさとです。
神戸に来ると神戸レディススパに行くことが多いので、なかなか銭湯に行く機会がないのですが、久々に神戸の銭湯へ行ってきました。
神戸の銭湯の中でも有名な灘温泉水道筋店。
以前六甲道店には行ったことがあるのですが、友人に水道筋店がおすすめと聞いて行って参りました。
Contents
【灘温泉水道筋店】施設の様子
商店街を抜け灘温泉水道筋店に着きました。
灘温泉の入り口には水かけ菩薩のようなものがあります。
訪れたおばさん2人組が水をかけていました。
押し車は外に置くスタイルです。
暖簾をくぐると広い下駄箱があるので下駄箱に靴を入れてフロントへ。
男湯はフロント横にあります。
フロントの向こうには軽食スペースもあります。
サウナの場合、下駄箱の鍵をフロントで渡して紫色のサウナ用バスタオルをお借りします。
男湯は1階にあるのですが、女湯は2階にあります。
階段はキツイという人のためにエレベーターもあります。
2階へ上がるとマッサージチェアなども置いてありました。
女湯の暖簾をくぐります。
脱衣所は広々。
ドレッサー、ドライヤーとお水のサーバーもあります。
ロッカーは一番高い位置と一番低い位置のロッカーしか空いておらず、お客さんが多い時間帯のようです。
さて、準備して浴場へ。
浴場も銭湯の中では広いほうになると思います。
浴場内には、洗い場、温泉、源泉炭酸泉、バイブラバス、うたせ湯があり、天井が高い。
浴場内の源泉炭酸泉がとにかく大人気で常に人が入っていました。
水温30℃~33℃位でしょうか。
かなり低い温度ですが水風呂でもない感じです。
微炭酸でいつまでも入っていられるようなお風呂なので、長湯している方が多いですね。
隣の40℃程の温泉と温冷交代浴をする人も多かったです。
露天には、サウナ、水風呂、露天風呂があります。
露天は上に屋根があるので、正確には半露天という感じですが、太陽の光で明るくて気持ちよいです。
洗い場はカラン20か所程、シャワーの圧も良いです。
そして各カラン前にリンスインシャンプーとボディーソープが備え付けられています。
440円でこれは良心的。
全身洗濯して、さっそくサウナへ向かいます。
【灘温泉水道筋店】サウナ・水風呂・休憩
サウナ
サウナは2m位ある大きな遠赤外線ヒーターが部屋の奥寄りにあります。
座面2段で定員10~12名。
サウナ室の温度計は93℃。湿度高めです。
壁や座面は木張り。
テレビあり。
テレビの下にはメトスの12分計。
サウナは人気でお客さんも常時5名はいました。
水風呂
水風呂はサウナ室のすぐ横なので動線が良いです。
掛水用の水槽が手前にあります。
定員6名程でゆったりしています。
深さ80㎝、手前と奥に座れる段差があります。
水温20度ですが、広さ・深さがあるので1セット目はひんやりします。
休憩
露天には外気浴スペースはありませんでした。
露天風呂に入るか、脱衣所に出て休憩するかになります。
【灘温泉水道筋店】サウナ浴をしてみた感想
サウナは人気で利用者が多かったです。
水風呂も半露天で自然光を浴びながらが気持ちよくて長居できました。
炭酸泉と温泉が人気があって利用者の多い銭湯でした。
利用者が多いからか、至る所に注意書きがあってそれが興味深かったです。
注意書きを見ながら、それだけいろんな人がいるんだなと思いました。
【灘温泉水道筋店】利用料金・アクセス
利用料金
入浴代440円。
サウナはタオル付で550円。
サウナも入って温泉も入れてコスパは良いですね。
六甲道店と比較すると水道筋店のほうが断然広かったです。
サウナは六甲道店と比較すると、広さで言えば水道筋店ですが、熱さと湿度はどちらもいい塩梅で互角だと思います。
アクセス
阪急王子公園駅から歩いて10分。
王子公園駅を南側に降りて、水道筋商店街をまっすぐ進みます。
商店街を出きったあたりに灘温泉があります。
こういう川の景色は神戸らしいので地元に帰ってきた感じがあります。
この辺は生活圏ではありませんでしたが、
商店街も安いお店がいっぱいあって楽しかったです。
灘温泉の前にいた黒猫ちゃん。
ととのうサウナのチェックポイント | |
サウナ特徴 | 遠赤外線サウナ |
サウナ温度 | 90℃ |
サウナ湿度 | 低め |
水風呂温度 | 19.5℃ |
水風呂特徴 | 深さ65cm |
サウナ浴用休憩場所 | なし |
ロウリュ | なし |
アメニティ | SCB,CLM,ドライヤー、全て無料 |
レストルーム有無 | なし |
利用料金 | 550円(タオル付) |
営業時間 | 朝5時~深夜0時(最終受付は深夜23時30分) 不定休 |
公式サイト | http://www.nadaonsen.jp/suidou_index.html |