【おんなサウナ放浪記51】めがね温泉・富士山岩石サウナでととのう

2018年2月16日

こちらは軟水を使用しているのがウリの銭湯です

どうも、あさとです。

 

今日はまた銭湯サウナがアツい町、

 

生野区田島のめがね温泉に行ってきました。

 

この銭湯も前から気になっていた銭湯ですが、

 

果たしてサウナと水風呂の塩梅やいかに...!

 

Contents

めがね温泉までのアクセス

めがね温泉はJR大和路線東部市場前駅より

 

今里筋を北上して村田病院を右に入ればめがね温泉が見えます。

 

東部市場前駅からだと徒歩で16分程度かかります。

 

銭湯だし住宅街にあるので駅からはちょっと歩きます。

 

施設の様子

さて、めがね温泉に着いて下駄箱に靴を入れます。

 

受付でお金を払って右手の女湯へ。

 

脱衣所はそこそこ広いほうだと思います。

 

お風呂セットを持って浴場へ向かいましょう。

 

浴場はご常連タイムとあって、さすが賑やかです。

 

洗い場が見渡すと16個位あります。

 

みんな場所取りしているつもりはないんだと思われますが、

 

面倒だからか自分のお風呂セットを洗い場に置きっぱなしなので

 

どこが空いてるのか分からないという。

 

誰もいないとっ散らかった桶とイスがあったので、

 

「ここ空いてますか?」

 

と隣の人に尋ねると、

 

「え?多分空いてんちゃう?」

 

フリースタイル銭湯です。

 

サウナと水風呂と休憩

出典:めがね温泉 これは男湯の写真のようです。女湯はこれと逆の形になります。

出典:めがね温泉 外から丸見えサウナのため中で悪いことはできません!

さて、サウナは浴場の左奥にあります。

 

こちらのサウナは富士山岩石サウナという名のフィンランドサウナです。

 

サウナストーンに富士山の岩石を使用しています。

 

この富士山岩石サウナは、

 

生野区生野西にある最近お気に入りの出世湯と全く同じです。

 

サウナ室は2段。定員10名程度。

 

室温は96℃。湿度高め。

 

テレビあり。

 

サウナ室は縦長の狭めで天井も高くありません。

 

すぐそこにストーブがあってアツアツ。

 

サウナストーンを見ているとつい水をかけたい衝動に駆られます。

 

しかし、こちらのサウナ室はガラス張りで浴場から中が完全丸見え状態なので、

 

そんなルールにないことはできません!

 

いやはや、サウナ室のコンディションすごくいのでテンションあがります!

 

先客も3~4名いてサウナ室は割と繁盛していますね。

 

今日はテレビで平昌オリンピックを見ながら過ごします。

 

丁度ハーフパイプで平野歩夢選手が銀メダルを取ったニュースが流れていて、

 

感動して泣きながらテレビを見ました。

 

オリンピックはいつも開会式を見ているだけでも泣いてしまうのは私だけでしょうか。

 

オリンピックニュースに没頭していると体も温まって来たので水風呂へ。

 

水風呂は屋内でサウナ室のすぐ前にあります。

出典:めがね温泉 水風呂ももちろん軟水です

掛水してみたところ、うむ!なかなか冷たいではないか。

 

温度計を持ってきたので水風呂を測ってみます。

 

水温16.0℃

 

水流少なめ。水風呂は3人も入ればいっぱいの広さ。

 

この冷たさ、冬場はちょうどいい温度かもしれません。

 

あさとは水温17℃だと2セット目からぬるく感じ始めます。

 

ちょっと物足りないですよね。

 

水温16℃だと2セット目でもまだひんやりヒヤヒヤ~なんです。

 

でも、サウナ室のコンディションって、

 

サウナ室の造りや広さ、ストーブの種類やら利用人数によって

 

今ここにしかないコンディションだったりするので、

 

設定温度だけでは全てを言い切れないところが面白くて好きです。

 

 

さあ、水風呂からあがり休憩場所を探します。

 

露天があるので行ってみたんですが、

 

洗い場と露天風呂がありました。

 

休憩のためのガーデンチェアみたいなものはないので、

 

露天風呂のヘリに腰掛けて足湯をしながら休憩をすることに。

 

冬場は特に足湯でのととのいが芯から温まって心地よい。

 

露天は半露天位な感じですが外気浴できて◎

 

そんなこんなで4セットをゆっくり楽しんで終了。

 

うおーー

 

めがね温泉も最高やん。

 

生野区外れなしかよ...!恐るべし!

 

ナニワ工務店の手掛ける銭湯

このめがね温泉もまた、

 

銭湯の施工業者として個人的に尊敬するナニワ工務店さんが造った銭湯でして。

 

関西では有名な南巽の福徳温泉、最近のお気に入り出世湯、

 

その他大阪北部や兵庫県にもナニワ工務店さんの銭湯はたくさんあります。

 

最近はナニワ工務店のホームページから次に行く銭湯を探して楽しんでいます。

 

ナニワ工務店のホームページはこちら

 

めがね温泉...ネーミングセンスや如何に?

それと、そもそも”めがね温泉”ってネーミングセンスは一体どうなってるのか。

 

という疑問を抱いている方もいらっしゃるでしょう。

 

実はこの生野区田島の辺り、

 

明治・大正時代から「田島のめがねレンズ」と日本中に知れわたっていたほど

 

メガネレンズの製造業が盛んだったそうです。

 

それにちなんでめがね温泉という名前がついたそう。

 

現在は、田島のめがねレンズ製造業はかなり少なくなってしまったそうです。

 

確かに見渡してもレンズ製造業らしき看板は見つけることはできませんでした。

 

めがね温泉という名前は昔の名残だったんですね。

 

料金

見にくいですが料金表

入泉料440円

サウナ無料

貸しフェイスタオル30円

貸しバスタオル70円

出典:めがね温泉 ロビーのくつろぎスペース

またアイスクリームや飲み物も種類豊富に取り揃えているようです!

また別の時間にも訪問してみようと思います。

 

-サウナ, おんなサウナ放浪記, 関西
-, , ,

Copyright© あさとのブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.